頑張れ、受験生。 日記 2010年02月01日 とうとうこんな季節になりましたね。いやーもう高校受験から1年ですか・・・中学受験からはもう四年。遼昔の話です。確かあの時は朝5時くらいに起きてもっと大人の脳を鍛えるDSトレーニングとかやってましたっけ?友人に当時の話を聞くと皆前日は勉強してなかったそうです。リラックスする事は大事ですからね。特に自分の人生を左右する時なんかは緊張しちゃうと全てパーです。やっぱ1度きりの人生有意義に過ごしたいですからね。常にベストは尽くさなきゃ。ちょいと話はずれますがうちの学校のお話です。今年の倍率は2倍切るかと密かに言われていたのになんと2倍は超えたみたいです。(漢文教師談)驚きですね。まーいろいろありましたからね。いろいろと・・・特にうち等66期は・・・まー当事者はどっかに行ってしまいましたが・・・まー受験生は頑張ってくださいと・・・んで、ということは実質生徒にとっては3連休だったはずなんですけど、今日はなぁーんか充実してなかったなーと。まーいっか。最近その漢文が3日連続で続き学んだ事の話をしたいと思います。うちの学校の生徒はテストで出るところ意外は教師の話を聞かないと言う輩がいます。別に人の主義を否定するつもりはないんですが、でもやっぱり教師という存在は少なくとも自分達よりも長く生きているので経験はそれなりにあると思います。教師でなくとも年長者でなくとも例え年下でもそれは言えるんですが・・・要は他人と言うのは自分と全く同じ体験をしているわけではないので他人の話を聞くと言うのは他人の失敗を学び自分の為に生かす的な?物なんだと思っています。うちの漢文教師は知識の宝庫(?)みたいな人でいろんな話をしてくれます。いま孔子の文章を読んでいるのですが、その人は孔子関連の知識を結構持ってるし、そうでなくとも論語には結構学ぶ事があります。上に書いたように他人の良い所を自分に生かす。と言うのも書いてあった気がします。そんなこんなで、どんな嫌な人でもたまに良い事を言うから頭ごなしにその人を否定するのはよくないかと。長っ。 PR