Ingressのイベントの話 ゲーム 2018年05月17日 ブログネタ考えてたが、結局いいネタが思い浮かばなかった(というか飛んだ)のでとりあえずいつか書こうと思っていたネタを1つ。「Ingress」それは世界を股にかけた陣取りゲームというのは謳い文句の1つで別にどう遊ぼうが自由。とりあえずやってみて肌に合うかどうかってのが大事だと思う。まあ、そんな話は置いておいて、ingressのイベントの話をしたいと思う。なんでこのタイミングでこの話をするのかって言うと、昨日イベント初心者の人に色々聞かれたからだ。自分の脳内で整理するついで...と言った立ち位置である。Ingressのイベントは大きく分けて2つある「公式」と「非公式」だ。とりあえず両方扱っていきたい公式イベントFirst SaturdayMission DayXM AnomalyNL1331非公式イベント飲み会Flush Farming作戦てな感じで分けられる。公式イベント基本的にはコミュニティに入ってなくても楽しめるけどコミュニティに入っておけば情報も入ってきやすいしより、楽しみやすくなる。First SaturdayIngressのプレイ集団のレベルが上がってきた今ではあまり存在感がないイベント。緑も青も関係なく、ingressを初めて右も左もわからない新人たちとingressをやって楽しさを知ってもらおうと言った感じのイベント(実は参加したことがない)Mission DayIngressの機能の1つである「Mission」を使ったイベント。イベントごとに設定された条件をクリアすると(だいたい指定のミッションクリア)後々、スキャナ上のメダルがもらえる。XM Anomaly普段のingressとは違う空気感を味わえる。普段のingressを一騎打ちと表現するならアノマリーは戦争(?)1つのポータルを数十人で奪い合うイメージ。ちなみにこの時はCFを作るのがメインにならない。ちなみに所定の受付を済ますと後々アノマリーメダルが配布される(Stats画面上部固定)。年に4つ(最近は3つ)のシリーズに分けてイベントが行われるためどっぷりハマっている人は国内外を問わず頻繁に飛ぶ。NL1331正直謎イベント。Ingressのストーリーで出てくる「NL1331」という車(細かい説明すると訳わからなくなるので省略)を皆で囲むイベント。実際はStatsコンペ(weekのstatsで指定された実績でトップの人に景品が当たる)とかDead Drop(キャラクターメダルのコードがついたカード入りの袋を落としたものをGoogle+とかでNianticが告知するからヒントの画像を元に落とされた場所を探す宝探し的なもの)とかをやってたりする。最近NL1331のカウントアップ方式のメダルが出てきた。非公式イベントユーザー主導型の勝手イベント。基本的にコミュニティに入ってないと情報が入ってこない。飲み会仲のいいAGと飲む。作戦の打ち上げとかで飲むこともある。ingressの話だけしてることもあれば全然違う話で盛り上がることもある。楽しい✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌Flush Farming通称FF。アイテムを補給するイベント。野良でやってた時は全く使い道がわからなかったVRHS/VRMHなどのアイテムを使って、AGを8人以上集めて一気に補給しようというイベント。補給がメインだけど地域のAGとのコミュニケーションも取れるので楽しい✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌作戦普段は1人とかで作る三角も皆で協力すれば日本の1つや2つは沈められるよね?という感じ。そこまで大規模じゃなくても◯◯市沈めよーぜーとかもあるし、三角作らなくてもNova(起点にした1つのポータルに向かって皆でリンクを引きまくる。様子がノヴァっぽいのでそう言う名前で呼ばれる。花火とかにも例えられる。)することもあるしフィールドアート(ポータルを繋いでCFで地上に絵を描く)することもある。 PR